便潜血陽性になったら大腸カメラを受けましょう
健康診断や人間ドックで「便潜血陽性」と言われると、多くの方が驚かれるかもしれません。
「食べ物の影響かな」「一時的なものでは?」と思ってしまいがちですが、便潜血陽性は大腸のどこかで出血が起きているサインです。軽視せず、できるだけ早めに医療機関を受診することが大切です。
便潜血陽性とは?
便潜血検査は、便の中に目では見えないほど微量の血液が混じっていないかを調べる検査です。
検査で「陽性」と出た場合、大腸内で出血している可能性があります。
主な原因としては次のようなものが挙げられます。
- 痔(じ)による出血
- 大腸ポリープ
- 大腸炎(感染性・潰瘍性など)
- 大腸がん など
中でも注意が必要なのが大腸ポリープや大腸がんです。初期の大腸がんはほとんど症状がなく、便潜血検査で初めて異常が見つかるケースも少なくありません。
陽性=がんというわけではありませんが…
便潜血陽性だからといって、「がん」というわけではありません。
実際には、便潜血陽性と判定された方のうち、大腸がんと診断されるのはごく一部です。しかし、その中には早期の段階で見つかるがんもあり、内視鏡による治療で完治が見込めるケースも少なくありません。
そのため、「大丈夫だろう」と放置せず、精密検査でしっかり確認することが大切です。
つまり、便潜血陽性は早期発見のチャンスでもあるのです。
確定診断には大腸カメラ(下部内視鏡検査)による精査が大切です
便潜血検査で陽性となった場合は、大腸カメラ検査による精密な確認(精査)が非常に重要です。
大腸カメラでは、肛門から細いスコープを挿入し、大腸の奥まで直接観察します。
小さなポリープや炎症、出血の原因となる部位まで詳しく調べることができ、必要に応じて組織の一部を採取したり、その場でポリープを切除したりすることも可能です。
一度の検査で診断から治療まで行える場合もあり、正確な診断と早期発見のためには欠かせない検査といえます。
検査の流れと準備について
大腸カメラを受ける際には、検査前日に下剤を服用し、腸内をきれいにする必要があります。
検査の前には、体調や既往症、服用中のお薬(特に抗血栓薬など)について医師が確認を行い、安全に検査を進められるよう準備を整えます。
大腸がんは「予防できるがん」です
大腸ポリープの中には、時間の経過とともにがん化するものがあります。
ポリープの段階で発見・切除できれば、大腸がんを未然に防ぐことが可能です。
日本では40歳を過ぎると大腸ポリープやがんのリスクが上がるため、定期的な大腸カメラ検査が推奨されています。
特に次のような方は、便潜血陽性でなくても一度検査を受けておくと安心です。
- 50歳以上の方
- ご家族に大腸がんの既往がある方
- 便秘や下痢を繰り返す方
- 便が細くなった、血が混じるなどの症状がある方
まとめ
便潜血陽性は、体からの大切なサインです。
原因が軽いものであっても、放置せずに大腸カメラでしっかり確認することが早期発見・早期治療につながります。
大腸がんは「予防できるがん」とも言われており、定期的な検査で健康を守ることができます。
当院では、経験豊富な内視鏡専門医が、できる限り苦痛の少ない大腸カメラ検査を行っています。
鎮静剤を使用して、眠っている間に検査を終えることも可能です。
スタッフが丁寧にサポートいたしますので、健診で便潜血陽性と言われた方や、検査に不安のある方も安心してご相談ください。


