TOPへTOPへ

ブログ

大腸がんは40代から増える

大腸がん

大腸がんは40代から増える大腸がんは40代から増える!早期発見のカギは「大腸カメラ」です

日本人の主ながん死亡原因のひとつが「大腸がん」です。
食生活の欧米化や生活習慣の変化により、年々その患者数は増加傾向にあります。中でも注目すべきは「40代から発症率が急増する」という点です。

40代から始まるリスク増加

大腸がんは、初期にはほとんど自覚症状がありません。便に血が混じる、下痢と便秘を繰り返す、腹部の違和感などの症状が現れる頃には、進行していることも少なくありません。
40代というと「まだ若いから大丈夫」と思いがちですが、実際にはこの年代からリスクが高まってきます。特に、家族に大腸がんの既往歴がある方、喫煙・飲酒をされる方、運動不足や食物繊維の少ない食生活をしている方は注意が必要です。

「大腸カメラ」とは内視鏡検査のこと

大腸がんの早期発見に欠かせないのが「内視鏡検査」、いわゆる「大腸カメラ」です。内視鏡検査では、大腸の粘膜を直接観察することができ、がんやポリープなどの病変を早期に発見・切除することが可能です。
実際、内視鏡検査中に発見されたポリープをその場で切除する「日帰りポリープ切除」も一般的に行われており、がんへの進行を未然に防ぐ大きな一手となります。
便潜血検査が陽性になった場合はもちろん、大腸カメラで確認することが推奨されます。また便潜血検査ではわからない(陽性にならない)小さなポリープが見つかることもありますので、便潜血検査が陰性であっても安心しきらず、症状や気になることがある場合には大腸カメラで確認することをお勧めします。

苦しくない検査をめざして

「内視鏡検査はつらい」「恥ずかしい」といった不安の声もありますが、最近では鎮静剤を用いて眠っている間に検査を行う“苦痛の少ない内視鏡検査”も選べるようになっています。当院でも、ご希望に応じて苦痛を最小限に抑えた検査が可能です。また、女性の方で「男性医師には抵抗がある」という場合には、現在非常勤で女性医師が検査を担当する日がありますのでご相談ください。

何歳から検査を受けるべき?

大腸がん検診は、一般的に40歳を過ぎたら受け始めることが推奨されています。厚生労働省も、40歳以上の方に対して年1回の便潜血検査を受けるよう呼びかけています。
加えて、可能であれば一度は内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることをおすすめします。症状がない場合でも、自分の大腸の状態を把握しておくことは、将来の健康を守る大切な一歩になります。40歳より若い場合でも大腸がんやポリープが出来ることがありますので、以下のような方は、内視鏡検査をご検討ください。

  • 便秘や下痢を繰り返す
  • 便に血が混じることがある
  • 家族に大腸がんの既往歴がある

まとめ|がんは「早期発見・早期治療」が鍵

大腸がんは、早期に発見すれば多くの場合は治るとも言われています。そのためにも、「症状が出てから」ではなく「症状がないうちに」検査を受けることが大切です。
40代からの内視鏡検査は、ご自身の健康を守るための最初の一歩。ぜひこの機会に、自分の体と向き合ってみてはいかがでしょうか?
当院では、初めての方でも安心して受けていただける体制を整えております。検査に関するご相談もお気軽にどうぞ。

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。