TOPへTOPへ

ブログ

便潜血検査で始める大腸がん予防

大腸がん

症状がなくても油断できない大腸がん

症状がなくても油断できない大腸がん大腸がんは日本で最も多いがんの一つで、死亡原因としても上位に位置しています。特に問題なのは、初期の段階ではほとんど自覚症状がないことです。
「お腹が痛くないから大丈夫」「血便がないから安心」と思っていても、実際には病気が進行している場合があります。そこで重要になるのが、自覚症状が出る前から行える便潜血検査です。簡単に受けられるこの検査を定期的に取り入れることで、早い段階で異常を見つけられる可能性が高まります。症状がなくても、便潜血検査を含めた検診を継続して受けることが大切です。

便潜血検査とは?

便潜血検査は、便の中に含まれる、ごく微量の血液(潜血)を調べる検査です。大腸ポリープや大腸がん、炎症などによって腸の粘膜から出血が起きても、目で見て分かることはほとんどありません。便潜血検査を行うことで、肉眼ではわからない微細な出血を検出することができます。
方法は採便して提出するだけで、痛みや大がかりな準備は不要です。健診や特定健診にも広く取り入れられており、負担の少ない大腸がん検診のひとつといえます。

便潜血検査のメリット

早期発見につながる

症状が出る前に異常を見つけられる可能性があります。

体への負担が少ない

採便だけで済むため、忙しい方でも取り入れやすい検査です。

精密検査への入り口になる

陽性の場合は大腸カメラ検査で原因を詳しく調べます。ポリープが見つかれば、その場で切除できることもあり、治療にも直結します。

毎年の検査が基本とされています

厚生労働省の指針では、大腸がん検診として便潜血検査を行うことが定められており、対象は40歳以上とされています。検診間隔については年1回を基本とする形で示されており、繰り返し受けることで大腸がんによる死亡率を下げる効果が報告されています。
陰性という結果であっても完全に安心できるわけではありません。継続して受けることで、異常を発見する可能性を高められます。

よくある質問(Q&A)

便潜血検査は痛いですか?

採便だけで行うため、痛みはまったくありません。

陽性=大腸がんですか?

必ずしも大腸がんが必ず存在するわけではありません。良性のポリープや痔や炎症でも陽性反応が出ることがありますし、陽性であっても大腸カメラで病気が見つからないこともあります。ですので過剰に心配する必要はありません。ただし陽性になった場合は大腸カメラを受けることを強くおすすめします。

陰性なら安心できますか?

病気があるのに陰性になること(偽陰性)がありますので、たとえ便潜血が陰性であっても大腸病変を完全に否定できるわけではありません。定期的に受け続けることで、早期発見の可能性が高まります。また、もしも便潜血検査が陰性であっても、症状がある場合には大腸カメラを受けることをおすすめします。

まとめ

大腸がんは早期に発見できれば治療の選択肢が広がり、予後も大きく改善します。便潜血検査は簡単に受けられるうえ、大腸がん予防の入り口となる検査です。
「症状がないから大丈夫」と思わず、年に一度の健康習慣として取り入れてみてください。気になる方は、ぜひ当院へご相談ください。

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。