TOPへTOPへ

ブログ

痔だけじゃない?おしりから血が出たときの原因と対処法

大腸カメラ

痔だけじゃない?おしりから血が出たときの原因と対処法おしりからの出血、放置していませんか?

排便時に「おしりから血が出た…」という経験をされた方は多いのではないでしょうか。
多くの方が「痔かな?」と思われるかもしれませんが、肛門や直腸からの出血の原因は痔だけではありません。

この記事では、考えられる主な原因と、適切な対処法・検査方法についてご紹介します。

おしりから出血する主な原因とは?

  1. 痔核(内痔核・外痔核・いぼ痔)
    肛門周囲の血管から出血します。特に排便時に出血しやすいです。痛みを伴うとは限りません。便秘や長時間の座位、妊娠などが原因となり、血流がうっ滞して腫れ、「いぼ痔」と呼ばれる状態になることもあります。

  2. 裂肛(切れ痔)
    硬い便やいきみが原因で、肛門の皮膚が切れてしまい、排便時に強い痛みとともに出血します。慢性化すると治りにくくなることがあります。

  3. 直腸ポリープ
    直腸や大腸にできるポリープが出血の原因となることがあります。
    多くの場合、自覚症状はほとんどなく、進行して初めて気づくこともあります。ポリープにはがん化するものもあり、内視鏡検査による早期発見・切除が重要です。

  4. 大腸がん・直腸がん
    初期の大腸がんは症状が出にくく、おしりからの出血が唯一のサインになることがあります。
    「痔だと思っていたら、実はがんだった」というケースもあるため、早期の内視鏡検査が推奨されます。

自分でできる対処法

便秘の予防

食物繊維を意識して摂り、水分を十分に摂取するとともに、運動を心がける

排便時の工夫

無理にいきまず、長時間のトイレ使用は避ける

肛門を清潔に保つ

おしりの洗浄や清拭を丁寧に行う

市販薬の使用

軽度の痔には、外用薬や坐薬で症状の改善が期待できます

こんな症状があれば、早めに受診を

  • 出血が繰り返される
  • 血の混じった便や黒っぽい便が出る
  • 便秘や下痢が長期間続く
  • 強い痛みやしこりを感じる
  • 家族に大腸がんの既往がある

これらの症状は、重大な病気のサインである可能性があります。
自己判断せず、早めに専門医の診察・検査を受けることをおすすめします。

まとめ:おしりの出血は軽視せず、早めの対応を

当院では、内視鏡検査を通じて、直腸ポリープや大腸がんなどの診断が可能です。
気になる症状があれば、早めに専門的な検査・診療を受けましょう。

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。